毎年、6月26日は国際薬物乱用・不正取引防止デー。この時期、国内では麻薬・覚せい剤乱用防止センター主導の下、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が全国各地で展開する。
当事者不在の薬物対策のルーツである、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動がどのような眼差しの下に行われてきたのか、そして今現在はどう扱われているのか、直近の令和4年実施の厚生労働省補助対象調査をもとに再考します。
若者の声はなぜ届かないのか 「当事者不在」の「ダメ。ゼッタイ。」運動を再考する【前編】
https://addiction.report/ReiToyama/nodamezettai
「本人が望むなら…」若者の薬物問題 SNS規制より踏み込まない親子関係にメスを【後編】
https://addiction.report/ReiToyama/nodamezettai2
- 「アディクションの世代間連鎖を被害体験から紐解く」をAddiction Reportに寄稿しました
- 【ニュースレター新着】SNSで再燃する“ステロイド不安”の今(後編)を配信開始
- 【ニュースレター新着】15年間で患者数は4.5倍 アトピー急増の背景(前編)を配信開始
- 世田谷区の女性支援施設「ゆうカフェ」取材記事をAddiction Reportに寄稿しました
- 「『ダメ。ゼッタイ。』では救えない市販薬乱用にどう向き合うか」Addiction Reportに寄稿しました